おりがみのおりがみ

映画が好きと堂々とは言えない程度

フランス映画「12か月の未来図」の感想。フランス製金八先生…ではない?移民と教育の問題

12か月の未来図

先日フランス映画の「12か月の未来図」を見てきました。

ふわっとした邦題ですが、なんかこのふわっとした感じもしっくりきてるのかもしれません。

 あらすじ - 12か月の未来図

パリの名門校に務めるベテラン教師のフランソワ。ある日自分の発言をきっかけに、郊外の中学校に一年間転勤することになる。受け持つことになったクラスは成績があまり良くなく問題児だらけだが、なんとか意欲を持たせようと奔走していく。

 登場人物 - 12か月の未来図

 

フランソワ - ドゥニ・ポダリデス

以降内容に触れています!ネタバレ絶対ダメな方お気をつけください。

 

 

なんだか異質な問題児学園もの - 12か月の未来図

ベテラン教師のフランソワは会話の中で何気なく、郊外の学校にも若い教師だけでなく経験豊富な教師を派遣した方がいいのではないか?といってしまい、その発言を聞いていた教育委員会の女性にじゃああなたがいきましょ!となってガンガン計画を進められていきます。

それでまあなんか若い教師たちの中で肩身も狭く、ちょっとええやんと思った女性は同僚と付き合ってたり、早速問題児クラスのいうことのきかなさに面食らったりと色々お見舞いされます。

でも甘やかさずに真摯に授業を重ねるうちになんかだんだん生徒もちょっとは話を聞くようになってきます。

あらすじだけ書くとすごい王道なパターンに見えますよね。

でもなんか独特な空気がある…なんでかというとそれは革命的な出来事があまり起きないという点からかもしれません。

金八先生だったら教師が問題を起こした生徒をかばったりしてそっから急に心を開いたりするあの感じがないです。

出来事自体はないこともないですがそれが教師と生徒の関係性を180度変えるほどの影響力は持ってない感じなんです。

この映画の中では人間関係の変化はドラマチックな展開が伴う訳ではなく、自然な温度感でじんわりじんわり変わっていきます。

そういう意味でいうとドキュメンタリーのようで超リアルなんです。

 

 

少しの忌避意識 - 12か月の未来図

フランス郊外にはアラブ系や黒人系の人々が多く住んでいて、そこには少し複雑な人種問題があるようです。

貧困層が多く、中には治安があまり良くない地域もあるようで、初めはフランソワも少し警戒心を持っていました。

教室で携帯がなくなったときなんか、誰が盗んだんだ!と疑いますが、結局自分が持っていたということもありました。知らず識らずのうちに偏見を持ってしまっていた自分にハッとします。

こういう描写は移民の歴史があるフランスならではかもしれません。

この移民問題に触れた作品は今までも多く制作されてきたそうで、近年だと「奇跡の教室 受け継ぐものたちへ」や、「オーケストラ・クラス」は記憶に新しいです。

※「奇跡の教室 受け継ぐものたちへ」はU-NEXTの見放題作品です。

px.a8.net

 

王道青春要素もあります - 12か月の未来図

授業中も大声で騒いだり寝たり、おやつ会でハッパ入りケーキを持ってきたりとやりたい放題な生徒たちですが、なんか憎めないんですよね。

若い先生たちの間では超悪いヤツらみたいにあつかわれていますが、結局は思春期の子供なんですよね。問題児のセドゥも好きな女の子のことばっかり考えてて、その子のことになると割と素直になったりとか。

人種問題というと重たいテーマのように思えるかもしれませんが、ちゃんと学園もの的な微笑ましい部分もあるのでご安心を。

 

 

ベテラン教師、フランソワの人間味 - 12か月の未来図

この主人公のベテラン教師、フランソワのキャラクターが案外効いてると思います。

一見あんまり個性がないようにも見えますが、実はこれこそTHE生身の人間なのではないでしょうか。

ブルジョワ一家に育った彼ですが、型にはまった超エリートにもなりきれず、かといってめちゃくちゃ大胆な教育法を編み出したりするわけでもありません。

でも暑苦しすぎない熱意と柔軟な思考を使って、彼なりのやり方で生徒たちの心を掴んでいきます。

表にはそんなに出さないんですが、そのはみ出ちゃってる部分の優しさと人間味が、生徒にも受け入れられてたんだ…ってわかるのがもう最後の最後なんですけどここは正直涙腺緩みました…。

 

あまり派手な作品ではありませんがじんわり余韻が残るいい映画でした。

淡々としてますがえも言われぬ心温まる気持ちになるので、ぜひ心が荒んでいる時に見て欲しいです。